電気設計技術者のための海外仕様に対応した制御設計の技術情報サイト
海外仕様 制御設計.COM
お気軽にご連絡下さい
0120-774471
095-864-7001
MENU
メニューを飛ばす
基礎知識
KNOWLEDGE
製品事例
WORKS
VE事例
VALUE ENGINEERING
良くある質問
Q & A
技術資料
DOCUMENT
技術者のつぶやき
BLOG
新着情報
NEWS
運営会社
COMPANY
一般的に、海外では外部端子台の位置は、上下どちらが使われていますか。海外の操作盤は、下からの入線が多いと聞いています。
Question & Answer
HOME
»
海外仕様 制御設計.COM よくある質問
»
よくある質問
»
一般的に、海外では外部端子台の位置は、上下どちらが使われていますか。海外の操作盤は、下からの入線が多いと聞いています。
一般的に、海外では外部端子台の位置は、上下どちらが使われていますか。海外の操作盤は、下からの入線が多いと聞いています。
Anser
(回答)
一般的にはケーブルルートに依存します。ケーブルアクセスが一般的には下部が多いので
端子台の位置も下部の場合がほとんどです。
なお、端子台の位置は、ケーブル接続作業者の作業性も
考慮することを推奨いたします。
ただし、主回路などは電源端子台を設けず
主幹NFB一次端子に接続することを求められる場合があります。
よくある質問
PLCの世界シェアはどのようになっていますか?
一般的に、海外では外部端子台の位置は、上下どちらが使われていますか。海外の操作盤は、下からの入線が多いと聞いています。
ランニングコストを出来るだけ押さえて除湿出来る物は有りますか?
海外に出荷する制御盤に使用するケーブルに指定は有りますか
ブレーカーを選定する際のポイントはありますか
プログラムを作成する際の、設計効率向上方法を教えてください
ハードワイヤードで接続している、機器の見直しを検討していますがコスト削減を含めた接続方法はありますか
ネットワークが断線しても通信が行える方法はありますでしょうか
工場で海外から導入された設備を使用しており、経年経過した為なのかトラブルが発生しております。トラブルの際に図面を確認しているのですが、日本の電気図面の仕様が違うのか、図面の読み方が分かりません。
CEマーキングの概要を教えてください
輸入機械にSiemensのProfibusというネットワークが使われています。 このネットワークの概要を教えて下さい。
←
PLCの世界シェアはどのようになっていますか?
ランニングコストを出来るだけ押さえて除湿出来る物は有りますか?
→
基礎知識
海外仕様の制御盤設計とは?
海外仕様と国内仕様の制御盤設計の違いとは?
海外仕様の制御盤設計に必要な知識とは?
海外仕様の制御盤設計における代表的メーカーとは?
基礎知識
製品事例
VE事例
技術資料
技術者のつぶやき
新着情報
お気軽にご連絡下さい
0120-774471